ネットショップで副業をする方が増えています。
はじめてネットショップを開きたいと思っている方が一番初めに悩むことが「どの商品を売ればいいのだろうか」ということだと思います。
この記事ではそんな商品探しのヒントにトレンドを読むという手法をお伝えできればと思います。
ネットショップで売る商品の見つけ方
売れるものというものは、誰かのためになるもの。これを覚えておいてください。
あなたの商品でどんな問題を解決したいのか。たぶん全ての答えはこの問いから始まります。
トレンドから読み取る購買欲

人の求めているものはトレンドと呼ばれる市場の波に乗っている場合がおおいです。
例えば、新型コロナウイルスの「マスク」の需要が高まりましたね。買いが殺到してマスクの在庫不足がおこりました。マスクがないと外出できないし、マスクが買えない場合人は何を探すのか。
ネットショップでは商品の確保も課題なので、仕入れの難易度が鍵となるでしょう。
機能性で差別化はできるか
一般的なマスクよりも高性能なマスクが欲しいと思う方も多いと思います。しかし、マスク自体が確保できないのでかなり難易度は高いと思います。
見た目で売り方はないか
マスクに関してはデザインが一般化されているので差別化を意識する人もいます。しかし、自粛などで人と会う機会も少なくなったのでこれも難易度は高いでしょう。
代用品はないか
マスクが買えないなら代用品を買おうと思う人は多いです。例えば「布」ですね。ストールやバンダナなどをマスク代わりに売れたりします。商品の幅が広がるので難易度は低めです。
関連商品はあるか
マスク意外にも「消毒液」や「体温計」などコロナ対策で商品を探している人がいます。こちらも比較的商品を探す難易度は低いでしょう。
トレンド商品を扱うときの注意点

この手法で注意しておきたいポイントは、トレンド商品の特徴は時期が不確定な部分です。
例えばマスクの需要が満たされるまで3〜4ヶ月だったので、それまでの競争を勝ち抜く必要があります。逆にいうと、トレンド商品は速さが肝心です。
購買欲は先読みすると商品が売れる
トレンドは先読みがポイントです、ニュースなどもヒントが転がっているので常にアンテナを貼って何が売れるのかを読み取りましょう。商品を売りたい人の生活などを想像することでアイデアも幅広くなりますよ!
コメント